度々旅。
この日は、
善光寺参り♪。
朝は雨でしたが、あがって、どんより曇天。
最初の入り口。結構人出。
門に奉納されていたワラジ。
次の山門、シブい!
次!
本堂!
線香を奉納して、煙をあびていろいろお願いするシステムは、浅草寺と同じですね。
本堂柱。
このカッコいい紋は、「立葵」だそうです。
堂内でお戒壇めぐり、というのをしました。前に行った、
玉川大師の地下霊場めぐりと同じようなもので、地下の暗い通路を手探りで進む、というもの。
人生の暗闇で迷う心をシンボライズした体験、というところ。
しかし、あのときは、とても静かで雰囲気があったのですが、今回は混んでいて後ろから押されるわ、前にはぶつかるわ、の満員電車状態。
しかも、見つけなければならない「鍵」?はちょこっと触っただけで、なんか、善光寺くんだりまで来てなにやってるんだか... (涙)。
ただ、地下に潜る前に、本堂で聞かせてもらえる短いお経?的なもののパーカッション?が、カッコ良かったです。あれはなんていう名称なんだろう。「お経」とか「声明」は声だけ(プラス木魚)なんでしょうし。
その後、境内見学。かなり広い。
曇天のもと、ちょっと写真を。
この日はもう桜も満開近く。
これは梅?
その後、長野県信濃美術館を見学。
本館はエジプト展。早大探検隊の吉村作治先生の新発見の棺などを展示。面白かったです。衛星写真で、未盗掘の墓を発見!とか、技術の進歩ってスゴいなぁ、とあらためて感動。
そして、別館の東山魁夷館。建物もステキ!
中の展示も素晴らしかったです。東山魁夷はあまりに有名すぎて、逆に「実物」をちゃんと見たことが無かったのですが、やはり、印刷とは見えるものが全然違いました。
特に、池に映った木々の陰影などの繊細さが素晴らしい。
しかし、こういった絵の表現力を見ると、カメラのダイナミックレンジだの、ラティチュードだの、ホワイトバランスだの、ぐだぐだ言うのが無意味で、
手で描け!
って感じになりますね。
見学後は、門前のカフェで一休み。
そばカステラ。
ちなみに、カステラとセットのカモミールティーは、カップの色がピンク系、紫系、オレンジ系から選べます、と言われ、当然(笑)写真写りを考えてオレンジを選びました。
ヨモギ麩ぜんざい。
この店は、メニューにオールドビーンズのコーヒーというのがあって、頼もうとしたら、お店の方が、「かなり濃いめですけど」と。
?という感じでいたら、「細かく言いますと」と前置きしていろいろ説明をした後、「フレンチローストより、エスプレッソより濃いですけど大丈夫ですか?」と、強く念を押され、あえなく断念。
隣の席のお客さんも、やはりそういわれて挫折してました。
... 頼む人いるんだろうか?
門前、雨。
旅はもう少し続くかも。